一般社団法人大学支援機構は2023年4月20日、クラウドファンディングサイト「Otsucle(おつくる)」において、研究者を継続的に支援する研究者支援プログラム「研究者紹介」で新しく、徳島大学の河口准教授のページを公開します。
研究者支援プログラムで新たに支援する研究者のページを公開
タイトル :生態系サービスを活用したサステイナブルな地域づくりへの挑戦実施責任者:徳島大学大学院社会産業理工学研究部 社会基盤デザインコース
准教授 河口 洋一
https://otsucle.jp/cf/scientist/tokushima-u/3970.html
このプロジェクトは、徳島大学大学院社会産業理工学研究部 社会基盤デザインコース 河口 洋一准教授が、生態系サービスを活用したサステイナブルな地域づくりのために必要な根拠を学術的に証明する研究です。
生態系サービスを活用したサステイナブルな地域づくりへの挑戦には、官学産といった多くの人々の協力や理解が必要です。
生物多様性つまり自然は、その場所、場所で人の営みの中で継続して育てていくものです。
現在、兵庫県の豊岡市周辺を除いてコウノトリが初めて繁殖した場所である鳴門市に定着したコウノトリのペアが利用する環境や餌生物、コウノトリの飛来によって動き出した新たな地域づくりについて研究を進めています。
研究の力・科学の力の成長を見える化して応援しよう!!
科学の力は未来を変えてきました。科学技術の政治や経済、社会への影響力はとても大きくなっています。
研究者には、世界を動かす可能性があります。
その可能性をより分かりやすく、多くの人に知ってもらうことは大切なことです。
大学には、多種多様な研究者が探求心をもち研究に取り組んでいます。研究には、発見や失敗という山や谷があります。
その中で時々、「はじめて・面白い・びっくり」する場面の過程で大きな成果が得られることがあります。
「研究者紹介」では、多くの皆さんに科学の力の成長を見ながら一緒に応援することを提案し、大学支援機構が継続的に支援する研究者を紹介しています。
Otsucle(おつくる)
Otsucle(おつくる)は、未来をつくる研究・教育・社会貢献などの分野で資金調達を応援していきます。挑戦者がアイディアや課題を実現するための資金をインターネットを通じて多数の支援者から集めることを目的としたものです。
2016年の10月のサービス開始から累計で100件以上のクラウドファンディングをサポートしています。
<一般社団法人大学支援機構>
https://universityhub.or.jp/