株式会社ホロニックが運営するホテルグループ「SETRE」は、この度、SDGsに取り組む企業を対象としたサステナブル経営支援サービスを提供する一般社団法人日本ノハム協会とメンバーシップを2023年4月26日に締結し、「1:持続的に提供できるサービスの創出」「2:地域経済活性化への貢献」「3:主体性と主体性の応援」をテーマにサステナビリティを策定しました。
SDGsに対するホロニックの考え
<株式会社ホロニックのサステナビリティ情報>https://prtimes.jp/a/?f=d61007-20230322-59f9712858b2529e11b8a626ce7de0dd.pdf
ホロニックのミッションは、「つながりつなぐコニュニティ創出企業」です。
つまり、私たちは地域の魅力を発掘し、発信することを通じて、地域経済の活性化に貢献していくことです。
これらのミッションを達成するためには、(1)持続的に提供できるサービスの創出(2)地域経済活性化への貢献(3)主体性と主体性の応援が必要だと考えています。
SETREグループは、地域を編集する企画会社だと考えており、地域の魅力を高めることは、ホテルの業績に直結し、ホテルは地域の魅力を発掘し発信することで地域のブランド力を高めることに貢献できます。
そして、地域のブランド力が高まることは、その地域の自然環境や伝統文化、地場産業など、貴重な資源を次世代に受け継ぐことに繋がると考えています。
また、ホロニックでは、ミッションを達成するために様々な取組みを実施する中で、自然とSDGsの活動に繋がっていると捉えています。
SETREグループでは、伝統文化・伝統工芸の継承に向けた活動や環境に配慮した取組やフードロスなど、各施設で取り組んでいる内容を一部ご紹介します。
施設での取組事例 一部紹介
☆地域活性化・地方創生☆「SETRE Open Kitchen」
その日提供するお料理をつくるシェフと、素材をつくる生産者さまが、厨房や畑を飛び出してレストランに登場します。
SETREは、美味しい!美しい!はもちろんですが、それを作る人の「こだわり」に惹かれ、素材を選んできました。
その「人」が語る想いや物語を少しでも多くの方に伝える手段はないかと・・・「つくる人と食べる人をつないでいきたい!」そんな想いから、作る人と食べる人をつなぎ、知って、料理して、食べて、学んで、出会って、体験して、買って帰れる空間や時間をお届けします。
このようなイベントを通して、食材の活用や食材への知識を深めていただけ、食育に繋がると考えています。
☆廃棄物削減☆
「ZERO PROJECT」
ゴミゼロを目指して、新たなプロジェクトを開始しました。
第1弾として、「客室のプラゴミ廃止」に挑戦しています。
プラスチックのゴミ削減に向けた活動のひとつとして(1)ペットボトルの廃止、(2)使い捨てアメニティの廃止、(3)ミニボトル入りバスアメニティの廃止を実施しています。
このような取組が、SDGsの主要課題のひとつである海洋プラスチックごみ問題を解決することに繋がると考えています。
<株式会社ホロニック>
https://www.hol-onic.co.jp/