世界初“藻”を使った「グリーン給食」を静岡県袋井市の小学校で6月13日に提供!~未来を担う次世代スーパーフード“藻”を通じて食料危機を学ぶ~

株式会社イービス藻類産業研究所と静岡県袋井市は、2023年6月13日静岡県袋井市立袋井南小学校にて「グリーン給食」を実施いたします。この企画を通じて、次世代を担う子どもたちに食料問題やSDGsについて学ぶ機会を持ってほしいという想いで、“日本一の給食”を目指す静岡県袋井市と宮城県石巻市で藻の培養・研究を行っている株式会社イービス藻類産業研究所が連携し「藻(ナンノクロロプシス)」や緑の食材を活用した給食を提供します。

藻(ナンノクロロプシス)は食文化の新たな救世主

近年、2050年にタンパク質の需要と供給のバランスが崩れる“タンパク質危機”が起こるのではないかと、世界中で懸念されています。
その一方で、日本ではこれを自分事として捉えられている人はまだまだ多くありません。
イービス藻類産業研究所は「未来の子どもたちの“食の安全と健康”のために何かできないだろうか」という想いから、代表の寺井の故郷でもあり「日本一の給食」を目指し様々な食育を行っている静岡県袋井市の“おいしい給食課”と連携して藻(ナンノクロロプシス)を使った「グリーン給食」を企画。
給食を通して藻を使った料理を味わっていただき、現代の食に関する問題や、SDGsについて学んでもらう機会を設けることになりました。
当日の献立では、静岡の名産品である黒はんぺんに藻(ナンノクロロプシス)を添加した天ぷら衣液を絡めて揚げた「黒はんぺん藻揚げ」など、子どもたちが食べやすいように工夫されたメニューを予定しています。
袋井市教育委員会 おいしい給食課の石塚さんは「正しい食習慣と食の未来について、子どもたちに楽しみながら学んでほしい」と語っています。

次世代を担う子どもたちへ「藻」の素晴らしさを伝えたい

「ふくろい未来大使」を務めるイービス藻類産業研究所代表の寺井は、生まれ育った袋井市にいつか恩返しをしたいという想いがありました。
藻と出会い、持続可能な世界を作っていくための様々な可能性を知っていく中で、より多くの方々に届けたいという想いが強くなり、今回の藻給食による食育活動が実現いたしました。
藻が食べられることを知ってもらい、これからの食についてより一層興味を持っていただきたいと考えています。

当日の献立一覧
□黒はんぺん藻揚げ
□厚揚げのうま煮
□大根の香り和え
□ご飯
□抹茶ふりかけ
□牛乳




グリーン給食

会場:静岡県袋井市立袋井南小学校 5年生
日時:2023年6月13日(火)12:00~13:00
内容:藻(ナンノクロロプシス)や緑の食材を活用した給食を袋井市の学校に提供
   袋井南小学校の児童へ イービス藻類産業研究所代表 寺井より
   子どもたちへメッセージ



※「グリーン給食」は藻(ナンノクロロプシス)を使用した給食
※「世界初」は当社調べ

<株式会社イービス藻類産業研究所>
https://www.ebisalgae.com

関連記事