岐阜県郡上市で伝統的に踊り継がれ日本三大民謡踊りといわれる「郡上おどり」が、2023年7月15日の発祥祭を皮切りに、9月9日のおどり納めまで、徹夜おどり4夜を含む31夜にわたって開催されます。新型コロナウイルス感染症の影響により、2019年の開催を最後に、開催中止や規模の縮小が余儀なくされていましたが、今年4年ぶりの通常開催が決定しました。
郡上(ぐじょう)おどり
郡上おどりは、例年7月中旬~9月上旬までの間、30数夜にわたって岐阜県郡上市八幡町市街地一帯で行われる盆踊りで、日本三大民謡踊りのひとつです。特に、8月13日~16日の4日間でおこなわれる徹夜おどりは、全国から毎年多くの踊り客達が集い、浴衣姿で下駄を鳴らし、観光客も地元の人もひとつ輪になって翌朝まで夜通し踊ります。
1996年に国重要無形民俗文化財に指定。
2022年にユネスコ無形文化遺産に登録。
開催地 :岐阜県郡上市八幡町 ※おどり会場は日程によって異なります。
開催日程:7月15日(土)発祥祭~9月9日(土) おどり納めまで、延べ31夜
(徹夜おどり 8月13日(日)~16日(水))
アクセス:【車】 東京から郡上八幡ICまで約4時間45分
【電車】 東京駅から郡上八幡駅まで約4時間
【高速バス】名古屋から約90分
開催日程や会場の詳細は下記URLよりご確認ください。
http://www.gujohachiman.com/kanko/odori_schedule.html
郡上おどりを楽しむポイント
●呉服店でお気に入りの浴衣をレンタルしよう郡上おどりは誰でも参加可能で、踊る服装も自由ですが、浴衣を身にまとうとぐっと雰囲気が高まります。
●下駄屋さんで自分だけの「踊り下駄」を作ってもらおう
下駄はカーンカーンと鳴らす音で悪霊を追い払うという意味合いのほかに、リズムを合わせるのに欠かせないアイテムです。
特に郡上おどりの曲目のひとつ「春駒」は下駄を打ち鳴らす動作が多く、下駄を鳴らして踊るのが醍醐味です。
●限定の手ぬぐいをゲットして踊り子スタイルを完成させよう
男性は首から、女性は浴衣の襟元や帯に手ぬぐいをかければ、立派な踊り子スタイルの完成です。
毎年デザインの変わる数量限定の手ぬぐいも販売されます。今夏の思い出にぜひ手に取ってみてください。
●郡上八幡博覧館や郡上八幡旧庁舎記念館で郡上おどりのレッスンを受けよう
初めてでも楽しく参加できるのが郡上おどりの魅力ですが、少し練習しておくと踊りの輪に入りやすくなり、更に楽しむことができます。
町の施設では郡上おどりの実演やレッスンも行っています。