真宗大谷派真宗会館は、初めて仏教に触れる方、仏教の歴史を体系的に学びたいという方を対象とした入門的な講座として、「仏教学入門講座」を東京駅隣接の会場にて、2023年9月11日より全6回開催いたします。宗門の大学である京都の大谷大学をはじめ、真宗大谷派僧侶の教育機関にて長年仏教学を教えてきた講師のもと、一から仏教を学ぶ講座です。
仏教学入門講座
仏教学入門講座は、これまで仏教や寺院とご縁のなかった方々に真宗の教えに触れていただく初縁づくりを目的として、毎年首都圏の主要駅周辺を会場として開講しています。新型コロナウイルスの影響で2020年よりZoomを使用してのオンライン開催でしたが、3年ぶりに対面形式での開催となります。
今回は、真宗大谷派(東本願寺)の研究機関である「教学研究所」の所長であり、大谷大学名誉教授の宮下 晴輝氏を講師にお招きして、お釈迦様の目覚めとはいったいどのようなものだったのか、その生涯にまでさかのぼって、基本事項を確かめていきます。

開催日 : 2023年9月11日(月)より全6回
時間 : 18:30から20:30(講義90分、質疑応答30分)
会場 : TKP東京カンファレンスセンター(定員60名 先着順)
所在地 : 東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル10階
アクセス: 東京駅 八重洲中央口 徒歩1分
受講料 : 一回1,000円
申込方法: 仏教学入門講座特設サイトのお申し込みフォームより事前申し込み
https://shinshu-kaikan.jp/lp/bukkyonyumon2023/
主催 :真宗大谷派(東本願寺)真宗会館
全6回共通テーマ
「仏陀ゴータマ(お釈迦様)は何に目覚めたのか」第1回 :2023年9月11日(月)
テーマ:「仏教が成立した古代インド ―ヴェーダの宗教から沙門の時代まで」
第2回 :2023年10月16日(月)
テーマ:「青年ゴータマはなぜ出家したのか ―四門出遊/仏教の問題領域」
第3回 :2023年11月20日(月)
テーマ:「仏陀になるとはどういうことか ―苦はどこからくるか/縁起の観察」
第4回 :2023年12月18日(月)
テーマ:「仏陀は何を説いたのか ―四聖諦の教説/無我の教説」
第5回 :2024年1月15日(月)
テーマ:「仏弟子たちの信仰とはどのようなものか ―仏弟子たち/信仰について」
第6回 :2024年2月19日(月)
テーマ:「経典はどのように伝えられたのか
―大般涅槃/結集/阿含経典/大乗経典」

<真宗大谷派(東本願寺)真宗会館>
https://shinshu-kaikan.jp/