スリープテック企業「Asleep」が、「11種の睡眠トラッカーの精度」に関する調査を実施

韓国の睡眠技術企業Asleep/エイスリープは、2023年2月24日~2023年8月24日の6ヶ月間、男性39人、女性36人の合計75人の参加者を対象に「11種の睡眠トラッカーの精度」に関する調査を実施しました。

調査概要

調査期間:2023年2月24日~2023年8月24日の6ヶ月間
対象  :男性39人、女性36人の合計75人(性別、BMI比較により選定)
調査方法:参加者は睡眠トラッカーを装着し、終夜睡眠ポリグラフ検査に参加。
合計3,890時間の睡眠トラッカーの検査結果と543時間の終夜睡眠ポリグラフ検査の結果を比較・分析

比較研究に使用された睡眠トラッカー11種

●スマートウォッチ
Apple Watch Series 8、Galaxy Watch5、Google Pixel Watch、Fitbit Sense 2
●睡眠アプリ
スリープルーティン(Asleep社)、Sleep Score(Sleep Scoreラボ)、Pillow: Sleep Tracker(Neybox Digital社)
●睡眠グッズ
Oura Ring3、Withings睡眠パッド、Google Nest Hub(第2世代)、Amazon Halo Rise

自律神経系が安定する深い睡眠段階の測定はスマートウォッチが相対的な強みを見せた

調査を行った結果、Asleep/エイスリープが開発した睡眠アプリ「スリープルーティン」が、Apple、Google、Amazon等のグローバルビッグ・テック企業が開発する睡眠トラッカーよりも高いスコアを記録しました。

・睡眠の4段階に関して各睡眠トラッカーの性能を測定した結果


深い睡眠段階の測定ではGoogle Pixel Watchなどのスマートウォッチ製品が強みを見せ、Google Pixel WatchがF1スコア0.5922で最も高く、次にFitbit Sense 2が0.5564、スリープルーティン(Asleep社)は0.5355を記録しました。
この結果について研究チームは、「深い睡眠段階では自律神経系が最も安定するので、自律神経系の変化を心拍変動(HRV)で感知するスマートウォッチが相対的な強みを見せた」と分析しました。

関連記事