VISH、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」の導入事例インタビューを無料公開

VISH株式会社は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人片柳学園 片柳幼稚園の導入事例インタビューを2023年10月20日に無料公開しました。

幼稚園基本情報

・1963年設立
・園児数合計270名
 年少・年中・年長の各学年3クラス
・教職員は合計31名
・バスは3台で9コース運行
・2019年9月より「園支援システム+バスキャッチ」を導入

保護者への連絡は園でメール配信システムを使っていた!~導入前の状況~

・導入前、保護者への連絡はメール配信システムを使っていた
・欠席の連絡は朝、保護者から電話をしていただいて、ノートに書いて、クラス担任はそのノートを見て欠席者の確認をしていた
・預かり保育の申し込みは園にノートを置いておき、送り迎えなどの際に保護者に記入していただいていた
・預かり保育料は園でチケットを作成して、それを事前に現金で購入していただいていた

導入のきっかけ

・2019年10月1日から「幼児教育の無償化」がスタート
・預かり保育管理のシステム化を検討していた

導入の決め手

・一番はこちらが必要としている機能をすべて持っていたこと。
そして、導入しやすい金額
・比較検討したシステムの中にはイニシャルコストで70万円、さらに高額なランニングコストが必要、というものもあった
(「園支援システム+バスキャッチ」は初期費用:無料から、月額費用:9,000円から)
・「園支援システム+バスキャッチ」は園児数に関係なく、一定の金額設定

欠席連絡の電話が激減!導入効果

1. 朝7時30分ころから鳴り始める欠席連絡の電話が、ほとんど鳴らなくなった。
保護者の利便性も高まった
2. 預かり保育の集計がかなり便利になった。
自動で請求に反映される。
手作業で行うことは、いまでは想像できない
3. 指導要録の「学籍に関する記録」は子どもたちのデータが自動反映。
4. 未就園児の段階から保護者にアプリを入れてもらい、利便性を知っていただくことで、当園への入園にもつながっている
5. お便りは、先生たちからの紙で見て欲しいという声、保護者からの紙でも欲しいという声にお応えして、紙とPDFのハイブリッド

導入事例記事全文はこちら: https://voice.buscatch.com/katayanagi

園支援システム+バスキャッチについて

2010年にリリースされた「園支援システム+バスキャッチ」は、園バス運行情報、園児管理を中心に、保護者の連絡手段のデジタル化、教職員の働き方改革に寄与する低価格なクラウドサービスです。
2023年10月時点で、全国で2,300以上の幼稚園・保育園・認定こども園で利用されています(解約・閉園除く)。

園支援システム公式サイト: https://www.buscatch.com/solution/kindergarten/

関連記事