東京工芸大学、高経年集合住宅団地の新たな価値づくりを目指すプロジェクト授業をスタート

東京工芸大学の工学部が、高経年集合住宅団地の新たな価値づくりの提案を行うプロジェクト授業を2026年4月より開始します。

概要

プロジェクト名:高経年集合住宅団地の新たな価値づくりの提案
開始時期:2026年4月
対象:東京工芸大学工学部学生 (2・3年次)
場所:神奈川県厚木市緑ヶ丘団地
見学サイト:https://www.t-kougei.ac.jp/admission/engineering/

目指すは「生きた授業」

本プロジェクトの目指すところは「生きた授業」であり、神奈川県厚木市の緑ヶ丘団地を舞台に、学生たちは、団地でのフィールドワークを行いながら地域住民との対話を通じて自主性や柔軟性、社会性、創造力を養います。その活動の一環として、フィールドワークや援護活動などに携わることで、高齢化や空き家の増加といった現代の課題に取り組み、団地の新たな価値を再発見し伸ばしていくことが期待されています。

ハイブリッドな学びのスタイル「つうおん」

本プロジェクトは、2026年度から始まるハイブリッドな学びのスタイル「つうおん(通学+オンデマンド授業)」に対応した授業として開講されます。1週間の授業日数5日間を、「面接(対面)授業を実施する曜日(週3日)」と「研究・課外活動とオンデマンド型の遠隔授業を実施する曜日(週2日)」とした本スタイルが導入されることにより、学生たちは自身の時間割に組み込むことが可能となりました。

まとめ

「高経年集合住宅団地の新たな価値づくりの提案」によって、東京工芸大学の学生たちは現介在の問題に直面しながら、社会的な課題に立ち向かいつつ自らの可能性を広げていくことが望まれます。一方で、団地やその周辺地域の再発見や新たな価値の創出を通じて、地域社会との新たな結びつきも生まれることでしょう。これからの動向に注目です。

関連リンク : https://www.t-kougei.ac.jp/admission/engineering/

関連記事