焙煎ごぼうが腸内短鎖脂肪酸を増加させる可能性!株式会社あじかんの短鎖マーク授与商品に注目

焙煎ごぼうが、腸内の短鎖脂肪酸を増加させる可能性がある新たな研究結果を発表し、短鎖脂肪酸普及協会より「短鎖マーク」の認定を受けました。

「焙煎ごぼう」が腸を元気に?

株式会社あじかんでは、ごぼうを焙煎した素材「焙煎ごぼう」に対する着実な研究を進めてきました。東京海洋大学との共同研究の結果、焙煎ごぼうを含む加工食品が腸内菌叢に与える影響を分析したところ、培養液中の酢酸と乳酸が有意に上昇し、短鎖脂肪酸を生成する菌の増加が確認できました。

短鎖脂肪酸とは

短鎖脂肪酸は、食物繊維やオリゴ糖等の発酵により生まれる有機酸の総称で、腸内環境を健やかに保つための研究対象として注目されています。我々の体内では、食事から摂取した食物繊維が短鎖脂肪酸の生成に影響を与えています。

短鎖マークとは

短鎖脂肪酸普及協会が定めた基準に適合する商品に与えられる認定マークです。短鎖脂肪酸の関与が認められた商品や素材に付与され、消費者へ安心感を提供します。

ごぼうの新しい可能性に注目

あじかんはごぼうの研究から製品開発まで取り組んでおり、こうした認定はその研究努力の成果と言えます。ごぼうが持つ可能性を世に広め、腸からの健康を考える支援を続けていくことを目指しています。
※腸内環境によっては短鎖脂肪酸の産生量や健康効果が保証されるわけではありません。

関連記事