第24回城の自由研究コンテストに小・中学生が挑む!大賞受賞者の授賞式はお城EXPO2025で開催

公益財団法人日本城郭協会、日本城郭協会とワン・パブリッシングが共催した「第24回城の自由研究コンテスト」が開催され、小・中学生による緻密な研究が11月13日に発表されました。

祝賀の声があがる、研究の成果発表

数々の作品が競い合った審査の結果、上位入賞として、各務日乃さん(東京学芸大学附属世田谷小学校5年/東京都)、足立晴音さん(四谷インターナショナルスクール中等部3年/埼玉県)らが選ばれ、焦点の文部科学大臣賞に輝きました。
さらに、山田尊さん(大分市立碩田学園5年/大分県)、坂下もなみさん(埼玉大学教育学部附属中学校3年/埼玉県)、鵜飼壮さん(一宮市立萩原中学校2年/愛知県)らには、審査員特別賞も贈られました。彼らの作品は、12月20~21日のパシフィコ横浜で開催される「お城EXPO2025」会場にて展示されます。

研究の多様性と深さが際立つ入賞作品

入賞作品の内容は多種多様で、例えば各務さんの研究「世田谷城廃城新設 等価交換説を立てる」では、面白い視点から世田谷城の問題に挑み、AIやへうげものなどを使い、現地踏査を実施し、ファクトをまとめるなど緻密な分析が行われています。
また、足立さんの「道庭城の謎は伝説へ」では、一級資料と地形図を用いて鎌倉時代の城の特性に深く迫るなど、詳細な研究が飛び出し、高い評価を受けています。

「城の自由研究コンテスト」の大きな波紋

今回の「城の自由研究コンテスト」の応募状況は、全国から201作品が集まり、その中から小・中学生の部で各10作品が選ばれました。1次審査、2次審査を経て、11月に行われた最終審査で、文部科学大臣賞、日本城郭協会賞、ワン・パブリッシング賞、優秀賞、佳作などが選出されました。また、団体賞(学校賞)は該当者なしとなりました。なお、受賞作品展示と表彰式は、12月20日〜21日に横浜の「お城EXPO2025」会場で開催されます。

日本城郭協会の活動

日本城郭協会は、日本および世界各国の城郭に関する研究、調査、啓蒙を行っています。主な活動としては、「日本100名城・続日本100名城」の認定とスタンプラリーの運営、「お城EXPO」「日本城郭検定」「城の自由研究コンテスト」の主催、論文集「日本城郭協会研究紀要」の発行などを行っています。

まとめ

「第24回城の自由研究コンテスト」の結果が発表され、小・中学生たちによって驚きの研究が披露されました。全国の城に対する興味深いアプローチや合理的な分析方法は、未来の研究者たちへの豊かなアンテナを示しています。彼らの活動は、私たちの文化遺産に対する理解を深め、教育の発展に寄与しています。関連リンクありません。

関連記事