一般社団法人チャレンジドLIFEは、発達障害当事者の声をヒントに誰もが快適で働きやすい組織・オフィス環境作りを本気で考えるワークショップを、2022年12月21日14:00~17:00にグランフロント大阪・Zoomにてリアル・オンラインのハイブリッド開催いたします。
「ニューロダイバーシティ」の取組みについて 経済産業省が「ダイバーシティ&インクルージョン」を発表
neuro(脳・神経)とdiversity(多様性)という2つの言葉の合成語で「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方です。(※1)
「そもそもニューロダイバーシティって何?」というところから学び、職場での実践例を知り、発達障害当事者の声をヒントに、発達障害当事者だけでなく、みんなにとって快適で働きやすい組織・オフィス環境作りを本気で考えるワークショップを開催します。
※1 「ニューロダイバーシティの教科書」(村中 直人著)より引用
職場で「ニューロダイバーシティ」を実現する方法を考えるワークショップ
【開催概要(一部抜粋)】<日時>
12月21日(水)14:00~17:00
※17:00~17:30に、ニューロダイバーシティの職場環境を実現するオカムラオフィス家具体験・見学ツアー(任意参加・オンラインツアーあり)
<会場>
Open Innovation Biotope “bee”
(大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA21階 株式会社オカムラ 関西支社)
※オンライン配信あり
<定員>
会場25名/オンライン30名 ※アーカイブは一部コンテンツのみ視聴可能
<参加対象>
・企業の経営者、管理職、人事、総務、オフィスデザイン担当者などで、以下のような課題を持っている方
- ニューロダイバーシティについて気になっているが、よくわからないから学びたい
- 障害者雇用やダイバーシティ&インクルージョンを進めたいが、現場で起こる様々なトラブルに悩んでいる
- 多様性のある人材採用を進めたまではいいが、ぎこちない雰囲気に陥りがちな職場をなんとかしたいと模索している
- 生産性の上がる職場レイアウトを設計せよと言われたが、何から手をつけたらいいかわからず困っている
・発達障害の人のサポートしている立場の方や保護者の方で、以下のような課題を持っている方
- 発達障害やグレーゾーンの人とそうでない人が一緒に働くことをイメージしづらい
- 発達障害やグレーゾーンの人(わが子)が働ける職場があるのか不安
<参加費>
無料
<申し込みページ>
https://neurodiversity-challengedlife.peatix.com/view