100年後を見据えた持続可能な農業・「信州古里ヘーゼルナッツの里」プロジェクト!ヘーゼルナッツ栽培・加工・販売を学べる「ヘーゼルナッツ学校」を開校

ヘーゼルナッツの生産、加工、販売の6次産業化に取り組む株式会社フル里農産加工は、ヘーゼルナッツ栽培・加工・販売を一元的に学べる「ヘーゼルナッツ学校」を立ち上げ、2023年7月26日、開校式を執り行います。現在100%輸入のヘーゼルナッツの国産化を目指し、100年後にはりんご・ぶどうに続く信州特産の果樹を目指す「信州古里ヘーゼルナッツの里」プロジェクトです。生産だけでなく、6次産業化により効率よく収益を上げ、自立できる農業の育成、持続可能な未来の農業の創出を目指します。

ほぼ100%輸入、世界三大ナッツ「ヘーゼルナッツ」

ヘーゼルナッツはアーモンド、カシューナッツと並んで世界三大ナッツの一つとされています。
濃厚な味わいと香ばしい風味が特徴でキャラメルやチョコレートなどとも相性がよく、洋菓子に欠かせない素材です。
ヘーゼルナッツの収穫には苗の定植から3~5年程度かかるため、現在の日本では「ほぼ輸入品が占めている」(日本ナッツ協会)状況です。
また輸入されるヘーゼルナッツは乾燥品や粉末などが一般的で、輸送に時間がかかると風味が落ちるため、国産ヘーゼルナッツへの期待が高まっています。

ヘーゼルナッツの国産化と6次産業化で長野の農業を変える

ヘーゼルナッツの生産と6次産業化を促進し100年後にはりんご・ぶどうに続く信州の特産にすべく、このたび「ヘーゼルナッツ学校」を立ち上げます。
2014年にフル里農産加工の代表が始めたヘーゼルナッツの生産は、イタリアから輸入した苗を生産者に有償で供給して拡大。
2022年11月、長野県の農家8人が発起人となり、ヘーゼルナッツ生産者団体「信州ヘーゼルナッツ(はしばみ)研究会」も発足。
栽培技術の共有や生産量・品質の安定化、ブランド化を目指しています。
2023年4月時点で生産者844人、栽培面積は43ヘクタールまで広がっています。
ヘーゼルナッツの収穫は苗の定植から3~5年程度かかるものの、特別な手間がかからず、実も堅い殻に覆われていることから鳥獣害にも遭いにくいという利点があります。
フル里農産加工は今後もヘーゼルナッツのパイオニアとして持続可能な未来の農業を目指します。
さらに、今までの6次産業化での欠点を克服し、加工や2次加工することで付加価値を上げ、安定した収入に繋げて生産者の加工意欲を促す、未来の新しい農業の形・ビジネスモデルを実践・推進します。

日本初、育成から加工まで学べる「ヘーゼルナッツ学校」

ヘーゼルナッツを新たに栽培したい方や、加工のノウハウを知りたい方を対象に、マンツーマンでサポートする施設です。

【講習内容】
栽培編 : ヘーゼルナッツの概要、栽培方法に関する座学、および
      実際の農場で土壌の作成、整備、苗木の植え方、管理方法、
      収穫方法、その他
加工編 : 収穫後の管理、殻剥き、掃除、焙煎、粉砕、粉末、磨砕への
      1次加工に関しての理論等の座学と実習
      1次加工品を利用したスプレッド、チョコレート、焼き菓子、
      アイスクリーム、ソフトクリームへの加工に関する理論、実習
講習料金: 25,000円/日
講習期間: 1日~5日
申込方法: http://furusato-nagano.co.jp/




【「開校式」開催概要】
日時 :2023年7月26日(水)13時30分~15時を予定
所在地:長野県長野市真光寺1311

式典には長野市長、長野県長野農業農村支援センター所長、長野市役所農林部、信州ヘーゼルナッツ(はしばみ)研究会顧問衆議院議員若林けんた様と、日本を代表するパティシェ(土屋シェフをはじめとする9名の予定)が参加予定です。


<株式会社フル里農産加工>
https://furusato-nagano.co.jp/

関連記事