古墳時代にも存在?「島田髷」の謎を解き明かす第2回美容考古学フォーラム開催

学校法人国際文化学園は、2024年1月26日(金)に、美容考古学の新たな発見を公開する第2回美容考古学フォーラムを開催します。

イベント概要

日時: 2024年1月26日(金) 午後5時~6時30分
会場: 国際文化理容美容専門学校渋谷校1号館4Fホール(渋谷区神泉町2-2)
費用: 2,500円(テキスト代含む)


【古代から現代へ、島田髷の歴史】

島田髷とは、東海道島田宿の遊女が発祥の地とされる、日本髪の代表的なスタイルです。江戸時代から続くこの髪型は、時代ごとに形や雰囲気が異なり、多様なバリエーションを見せています。しかし、興味深いことに、古墳時代の埴輪にも島田髷と類似する「古墳島田」が存在していました。このフォーラムでは、島田髷の変遷とその文化的背景について深掘りし、日本女性の美意識の変化を探ります。


【フォーラムの見所】

講師には、美容考古学研究所の所長である村田孝子氏が登壇します。彼女の豊富な知識と研究成果を基に、島田髷の起源からその進化を詳細に解説します。さらに、浮世絵や江戸かんざしなどの貴重な資料展示もあり、美の歴史に触れる貴重な機会を提供します。このフォーラムは、美容や文化史に関心がある方にとって、見逃せないイベントです。


【古代から現代への美の旅】

第2回美容考古学フォーラムでは、島田髷の歴史と進化、それが日本女性の美意識にどのように影響を与えてきたかを探ります。美容と歴史の交差点に立つこのフォーラムは、古代から現代に至るまでの日本の美の旅を体験する機会を提供します。

関連記事