一般社団法人日本健康機構(所在地:東京都中央区、代表理事:坂戸孝志)は、鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心身内科学分野の研究チームが線維筋痛症(FM)の患者に対して「緩消法」を施すことで大幅な痛みの軽減が達成された症例を、国際医学誌Medicine(R)に掲載したことを発表しました。この研究成果は、同誌2024年4月19日発行の第103巻第16号に掲載されています。
研究の背景と緩消法の概要
線維筋痛症は、全身の持続的な疼痛を特徴とする疾患であり、患者は日常生活において大きな苦痛を伴います。緩消法は、軽い力を加えることによって筋肉を弛緩させる手技療法で、痛みの原因となる筋肉の緊張を和らげます。この手法は、特に触れられるだけで痛む線維筋痛症の患者にとって、従来の筋骨格系への介入が困難である問題を解決する可能性を持っています。研究結果の詳細
・症例: 47歳男性。重度の線維筋痛症診断を受け、慢性的な痛みにより日常生活に支障を来していました。・治療法: 緩消法による筋肉の弛緩
・結果: 治療後、患者の痛みが顕著に軽減。これにより、日常生活の質が向上しました。