国連総会併催の科学サミット2025が、SDGs達成と持続可能な未来のため、日本発の革新的な科学技術と取り組みを世界へ発信します。
概要
項目名:国連総会併催科学サミット2025期間:2025年9月9日から26日
参加機関:日本から8つの機関
内容:科学協力の重要性とSDGs達成に向けた取り組みの発信
開催形態:オンライン配信
詳細URL:各プログラムの案内参照
日本から世界へ、革新的な科学協力のあり方を発信
今回のサミットでは、沖縄科学技術大学院大学(OIST)をはじめとする日本の大学や研究機関等8つの機関が、科学協力の重要性を世界に示すため計6つのプログラムを主宰します。食料・水問題から次世代教育まで、多様なテーマを通じて、日本の科学者や技術者らが最先端の研究や実装の取り組みを紹介し、新たな科学協力のあり方を発信します。オンラインでいつでもどこからでも参加可能
ニューヨークで開催されるサミットの日本のプログラムはすべてオンラインで配信され、参加費無料・事前登録制で、どこからでも参加可能です。科学技術の力でSDGs達成に向けた取り組みを通じて、世界と繋がり、新たな視点やアイデアを共有します。多彩なプログラムが揃う、国連総会併催科学サミット2025
今回のサミットでは革新的技術のケーススタディを紹介する「科学技術で地球を救う」や、惑星保護の倫理を議論する「Decolonising Science: Ethical Reflections on Sample Return Missions」など、多彩なプログラムが用意されています。それぞれのプログラムでは、世界の課題解決に向けた最新の研究や取り組み、そしてこれからの科学協力の在り方について考えます。まとめ
世界の課題解決に向けて、科学と技術がどのような役割を果たすことができるのか。そしてSDGs達成に向けて、日本はどのような科学協力を世界へ発信していくのか。この機会に、国連総会併催の科学サミット2025に参加し、未来を共に考えてみませんか。関連リンク
各プログラム案内:https://forms.gle/QkbNyG2ZLqevTSgKA
https://event.sciencesummitnyc.org/list-of-sessions/detail/2904
https://event.sciencesummitnyc.org/list-of-sessions/detail/180
https://us06web.zoom.us/meeting/register/KWC1_zgaSwCBhVBBuFRQIw
https://www.cheiron.jp/post/ssunga80