インタビュー企画【EMOTIONAL LINK】「東大教授がおしえるやばい日本史」監修 本郷教授への「戦国三大武将に学ぶ組織のまとめ方」インタビュー記事を公開!

Webメディア運営支援事業を展開するエモーショナルリンク合同会社では、起業家・大学教授の方々にビジネスのヒントを伺うインタビュー企画「EMOTIONAL LINK」を実施しています。今回は、「東大教授がおしえるやばい日本史」等書籍の監修をされた東京大学の本郷和人教授へのインタビュー記事「信長・秀吉・家康から学ぶ組織の人事や統制の方法とは?」を公開しました。

本郷和人(ほんごう かずと)

東京大学 史料編纂所 教授。
専門は日本中世政治史、古文書学。
史料編纂所『大日本史料』第五編、鎌倉時代の編纂を担当。
大河ドラマ『平清盛』など、ドラマ、アニメ、漫画の時代考証にも携わっている。

信長・秀吉・家康から学ぶ組織の人事や統制の方法とは?

<インタビュー記事のサマリ>
個の時代と言われる現代、各組織とも多様な価値観の人材が増えた結果、組織ごとに様々な人事・統制法が取られています。
自社にとってはどんな組織運営法が最もベストなのか、日々模索している経営者・人事担当者も多いのではないでしょうか。

答えを見つけるためにビジネス書を手に取るのも一つですが、そんな時は歴史を遡り、過去に栄華を極めた人物たちの組織運営法に目を向けてみると、思わぬ気づきがあるものです。
特に日本の戦国三大武将「信長・秀吉・家康」は、現代でも多くの経営者たちがその生き様を参考にしている人気の人物たち。

そこで今回、「東大教授がおしえるやばい日本史」などの監修、大河ドラマ『平清盛』など、ドラマ、アニメ、漫画の時代考証にも携われた東京大学史料編纂所の本郷和人先生に「信長・秀吉・家康が行った組織の人事・統制法」についてお聞きしました。
いずれも武将として偉大な功績を残した人物ですが、実は彼らの組織運営法には、一重にコレ!という共通点が存在しません。
「才能を偏重する徹底した能力主義」「戦働きよりもデスクワーク重視」「部下の声に耳を傾ける人使いの巧い上司」と、様々なのです。

三者三様だからこそ、各企業ごとに取るべき人材マネジメントが異なる現代において、きっと自社に適した組織運営法のヒントを本インタビュー記事の中で見つけることができるでしょう。

*インタビュー記事はこちら: https://emotional-link.co.jp/hongo-prof/

<インタビュアー>
佐藤直人(さとう なおと)
エモーショナルリンク合同会社 代表。
https://emotional-link.co.jp/naoto-satoh/

< エモーショナルリンク合同会社>
https://emotional-link.co.jp/

関連記事